SMCラボラトリーズが毎⽉発信している研究コラムをご覧いただけます。
2024.03.14
癌治療薬の上市を目指す場合、疾患モデルマウスを選択するためには、ヒトの癌患者で見られる特徴を多く備えているモデルマウスを選択すべきです。これは、比較的発想しやすく、どのような疾患でも当てはまる普遍的な考えだと思います。癌治療薬開発ではこれまでゼノグラフトモデルが一般的に使用されており、癌腫瘍の評価に対して優れている面はあるものの、癌微小環境の再現や腫瘍の不均一性、免疫細胞の評価が出来ない等の課題があります。 さらに、このモデルで効果が見られた化合物の中で、United States Food and Drug Administration (FDA)によって承認された化合物は僅か5%という驚きの結果があります。 (Hutchinson et al., Nat. Rev. Clin. Oncol., 2011) このことからも、これまでの慣習や過去の経験が必ずしも考えに合った試験が出来ていないと言えるのではないでしょうか?肝癌の治療薬としては、レンバチニブ、ソラフェニブといった分子標的薬の他、近年アテゾリズマブ+ベバシズマブ、ニボルマブ、ペムブロリズマブといった免疫チェックポイント阻害剤が臨床の現場で使用されています。 (Chen C et al, frontiers in Immunology, 14, 1133308, 2023) これら化合物の評価を考えると、免疫細胞の評価や癌微小環境の再現が重要であることが、想像できると思います。以下にて、上述したポイントについて、4つの癌モデルの比較を行った表をご覧下さい。 その他のモデルを含め、さらに詳細な比較をおこなった結果はこちらから詳しくご確認できます。 https://www.smccro-lab.com/jp/news/details.php?news=196 繰り返しますが、あなたが癌治療薬の上市を目指す場合、疾患モデルマウスを選択するためには、ヒトの癌患者で見られる特徴を多く備えているモデルマウスを選択すべきです。 それを実現させるためには、多くの病態モデルの中からあなたにあったモデルマウスを提案できる非臨床CROをパートナーにすることが必要です。 わたしたちはこれまでSTAMTM-HCC/IO+モデルを用いて、800以上の薬効評価試験を実施し、多くのMASH/NASHやHCC治療候補薬を評価してきました。 私たちが保有している膨大なノウハウによりお客様が研究に専念できるお力添えができれば嬉しく思います。
2024.03.12
肺線維化モデルマウスを用いた薬効評価試験を考えている場合、そのモデルの一般的な試験デザインではなく、あなたの目的に合った肺線維化モデルの試験デザインを使用するべきです。 肺線維化モデルとしては、ブレオマイシン誘導性の肺線維化モデルが広く使用されており、一般的な試験デザインが公開されております。 しかしながら、一般的な試験デザインで実施された過去試験が豊富にあることから、ついつい過去の実績のある試験デザインを採用しているケースが見受けられるようです。 委託を受けた業者側も委託内容に沿って実験を行うだけの場合や該当試験の経験が少ない場合は、研究のご提案までは出来ていないケースが多いのではないでしょうか。 私たちは【非臨床専門コンサルティングCRO】として、IPFモデルマウスを用いて150以上の薬効評価試験を実施し、多くのIPF治療候補薬を評価してきました。 そんな私たちだからこそ、お客様に合った薬効評価試験のデザインがご提案可能です。 以下の試験デザインでは、ブレオマイシンモデルの一般的なデザインと細胞治療などを検討し、長期の投与を希望されている方向けの試験デザインを示しています。 上記の試験デザインには一般的な解析項目が含まれており、その一部の中からまずお客様がご興味あるに違いない肺線維化に関するデータを以下に共有いたします。 以上のように長期間に渡って肺の線維化が生じており、どの時期でも解析可能であることが分かるかと思います。 解析項目に含まれるその他のデータにご関心はありませんか? 詳しい結果はこちらのページでご紹介しています。 https://www.smccro-lab.com/jp/news/details.php?news=195 くり返してお伝えしたいことは、肺線維化モデルマウスを用いた薬効評価試験を考えている場合、そのモデルの一般的試験デザインではなく、目的に合った肺線維化モデルの試験デザインを使用するべきです。 お客様の化合物の効果を引き出すため、画一的なデザインの試験ではなく、お客様の化合物の評価に適した病態モデルの試験デザインを使用してください。 IPFモデルマウスを用いて150以上の薬効評価試験を実施し、膨大なノウハウを有していてる私たちであれば、お客様に最適なご提案が可能です。
2024.03.07
当然ながらお客様の化合物の評価を行うためには、一般的なIPFの病態モデルマウスではなく、評価に適した肺線維化モデルを使用するべきです。 しかしながら、それが出来ていないケースが見受けられるようです。 それは、IPFの病態を再現するモデルとしてブレオマイシン誘導性の肺線維化モデルが一般的に使用されていますが、病態誘導方法や期間、評価項目について研究者の方が知らずに業者に試験委託を実施されていることがあります。 これは研究者の方だけではなく業者側にも問題があるようです。 確立された線維化の改善を見るため、本来の希望より短い投与期間で化合物の評価を行ったり、 長期間続く線維化を改善するため、一般的なIPFモデルを使用すると本来確認したかった効果や結果を間違って認識する可能性があります。 細胞治療や核酸治療などで有効性を示すまで時間が必要な場合、線維化の改善を確認したい場合でも、ブレオマイシンの投与前に投薬することで予防的効果を確認する試験系になっているケースも少なくありません。 以下の表ではIPF研究における病態誘導期間と使用するマウス週齢の多様性を示しています。 Young×Standardタイプ: まず肺線維化に対する効果を見たい場合 Aged×Standardタイプ: 線維化修復能の低いマウスを使用したい場合 Young×Chronicタイプ: 細胞治療など長期間の投与が必要な場合 実際の使用例・結果はこちらのページでご紹介しています。 詳しくはこちらをご覧下さい。 https://smccro-lab.com/jp/news/details.php?news=194 繰り返しますが、お客様の化合物の評価を行うためには、一般的なIPFの病態モデルマウスではなく、評価に適した肺線維化モデルを使用するべきです。 化合物の効果を最大限引き出すため、画一的な病態モデルの使用ではなく、評価に適した病態モデルマウスを用いてください。 それを実現させるには結果と比較を行った上で臨床試験に臨むことが出来る非臨床CROをパートナーにすることでしょう。 わたしたちはIPFモデルマウスを用いて150以上の薬効評価試験を実施し、多くのIPF治療候補薬を評価してきました。私たちが保有している膨大なノウハウによりお客様が研究に専念できるお力添えができれば嬉しく思います。
2024.03.05
あなたが治療薬の上市を目指す場合、疾患モデルマウスを選択するためには、同じパスウェイで作用・効果を示し、臨床に進んでいる化合物の評価経験があるモデルマウスを選択すべきです。 なぜなら、MASH/NASHの潜在的な治療ターゲットは多数存在するものの、それがヒトとマウスで同様の効果を示すかは未知数となります。 しかし、過去に臨床試験まで進んだ化合物であれば、MASH/NASHに対する効果は評価されており、同じパスウェイも同様に効果を示すことが期待されます。 さらに、既存の薬剤はまだ上市していないため、非臨床レベルでその薬剤と効果の比較を行うことで、高い効果を期待できる薬剤を臨床試験に進めることが可能となります。 以下は臨床試験に進んでいる化合物の内、過去にSTAMTMモデルを用いて評価経験がある化合物と関連するパスウェイを示した模式図です。 上記の化合物を用いた病態の【評価結果】はこちらからより詳しくご確認できます。 こちらもご覧下さい。 https://www.smccro-lab.com/jp/news/details.php?news=193 繰り返しますが、あなたが治療薬の上市を目指す場合、疾患モデルマウスを選択するためには、同じパスウェイで作用・効果を示し、臨床に進んでいるモデルマウスを選択すべきです。 それを実現させるには結果と比較を行った上で臨床試験に臨むことが出来る非臨床CROをパートナーにすることでしょう。 わたしたちはNASH領域におけるパイオニアとして、これまでSTAMTMモデルマウスを用いて800以上の薬効評価試験を実施し、多くのMASH/NASH治療候補薬を評価してきました。私たちが保有している膨大なノウハウによりお客様が研究に専念できるお力添えができれば嬉しく思います。
あなたの研究を促進させます。