SMCラボラトリーズからのお知らせや新着情報を発信します。
腸内細菌叢に着目した非アルコール脂肪肝炎 (NASH)の治療薬開発と、STAM™マウスを用いた研究例についてご紹介いたします。 腸内環境を変化させることにより、疾患の治療や予防に結びつける試みが現在世界で活発に行われています。 非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH)においても、腸管透過性の亢進やDysbiosis、胆汁酸の代謝異常等を介して、NASH病態と腸内細菌叢との関連性が示唆されており、治療ターゲットとして注目を集めています [1-3]。 Guoxiangらは、STAM™マウスでは、腸内のBacteroidesやClostridiumの増加をはじめとした腸内細菌叢の変化が起き、それらは血中や肝臓のLPS濃度の上昇やNAFLD Activity Scoreの上昇と相関したことを報告しており、腸内細菌叢はNASHの進行に伴って変化することを示唆しています。また、これらの腸内細菌叢の変化はヒトNASHでも観察されております [4, 5] STAM™マウスを用いたNASH薬効評価試験例 ■Tsumura & Co. (JPN)は、大柴胡湯を投与したSTAM™マウスにおいて、NAFLD Activity Scoreや腸内細菌の多様性が改善されたことを明らかにしております。また、それらの腸内細菌の変化がNASH病態に相関したことも裏付けております。 詳細はコチラ ► Ishizawa S et al., Gene. 2022 ■MRM Health NV (BEL)は、ヒトの腸内常在菌9種類を投与したSTAM™マウスにおいて、NAFLD Activity Scoreおよびシリウスレッド陽性面積、NASHのバイオマーカーCK-18が有意に減少したことを明らかにしております。 詳細はコチラ ► Pinheiro I et al., Biomedicines. 2022 ■GN Corporation Co. Ltd. (JPN)は、2種類のβ-グルカンを投与したSTAM™マウスにおいて、NAFLD Activity Scoreおよびシリウスレッド陽性面積、腸内細菌の多様性が改善されたことを明らかにしております。 詳細はコチラ ► Ikewaki N et al., J…
7月28日は “世界肝炎デー”です。 肝炎について関心を深めてみませんか? 世界保健機関(WHO)は、2010年に世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を”World Hepatitis Day” (世界肝炎デー)と定め、肝炎に関する啓発活動等の実施を提唱しました。 この世界肝炎デーでは主にウイルス性肝炎について言及しておりますが、非アルコール性脂肪肝炎 (NASH)や、薬物性や自己免疫性の急性肝炎などさまざまな肝炎があります。肝炎は患者のQoLを低下させるだけでなく、最終的に肝機能不全や肝がんなどを引き起こします。 肝臓は生命を維持するうえで非常に重要な機能を果たしております。 当社はNASHをはじめとした肝臓疾患のリーディング非臨床CROとして、「人生は一つしかない、肝臓も一つしかない」という本年のテーマに賛同して、多くの肝疾患患者を救えるよう世界中の医薬品開発に貢献してまいります。 世界肝炎デーについて ■World Health Organization ► https://www.who.int/campaigns/world-hepatitis-day/2023 ■日本WHO協会 ► https://japan-who.or.jp/news-releases/2307-39/ ► STAMTMマウスについてはこちら。 ► 当社の病態モデルラインナップはこちら。
当社のマンスリーウェビナーを、7月20日 (木) 9:30 ~ 10:00 AM (JST)に開催いたします。 今月のウェビナーでは、慢性腎臓病(CKD)に対する非臨床薬効評価について講演いたします。 特に、CKDの診断基準の一つである腎障害の病理所見について、tubular injury scoreによる評価方法を中心に解説いたします。 高い臨床相関性を追求し続けてきた当社のノウハウを、ぜひ、覗いてみませんか? ウェビナーや当社CKDモデルに関するご質問、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ウェビナーへのご参加はこちら ► 【 Link 】 ■概要 ウェビナータイトル: Chronic kidney disease model ~Instructions on how to Tubular injury score ( 慢性腎臓病モデル ~tubular injury scoreの解説~) 開催日: 2023年7月20日 (木) 時間: 9:30 – 10:00 (日本時間) Agenda: …
当社は時折、NASHとIPFに焦点を当てたウェビナーを開催しております。 これまでにも様々なテーマを取り上げており、ウェビナー・アーカイブで録画をご覧いただけます。 ▶ ウェビナーアーカイブは [ こちら ] これまでのトピック – 非臨床試験におけるNAFLD activity scoreの採点方法 – 様々なNASH動物モデルの紹介 – STAM™におけるFXRアゴニストの薬効評価の結果の紹介 – 線維化評価のためのAshcroft score(IPFマウスモデルの主要評価項目)の説明 NAFLD activity scoreやAshcroft scoreのような病理学的画像を用いたスコアリングは、その領域の評価が複雑です。 高い臨床相関性を追求し続けてきた当社のノウハウを、ぜひ覗いてみませんか? ウェビナーは15 – 20分程度の内容です。ご興味のある方は、当社ウェビナーアーカイブをご覧ください。 また、ウェビナーをご覧になった場合、またはそうではない場合でも、ご質問やご関心等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
当社のオンラインLinkedin ウェビナーを、5月18日(木) 9:30 ~ 10:00 AM (JST)に開催いたします。 本ウェビナーでは、STAM™マウスを紹介し、NASHの臨床試験の主要評価項目としてFDAが推奨するNAFLD activity scoreの評価方法について講演いたします。 ご参加はこちら ► ウェビナーに参加 当社にはNASHに対する薬効評価試験を多数実施してまいりました経験がございます。 ウェビナーやその他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ■ウェビナータイトル:HOW NAFLD ACTIVITY SCORE IS SCORED IN NON-CLINICAL STUDIES ■Webinar Link ■日程:5月18日 (Thu) 9:30 ~ 10:00 AM (JST) ■今回のウェビナーの内容 ・SMC Laboratoriesの紹介 ・NASHから肝癌を誘発する肝疾患マウスモデル (STAM™マウス)の紹介 ・NAFLD activity scoreについて ・STAM™マウスを用いた薬効評価試験の実績 ■STAM™モデルマウス 当社が独自で開発した、肝がんを自然発症する世界初のNASH-肝がんモデルマウスです。本モデルは、ヒトのNASHと同様の病態(脂肪肝→NASH→肝線維化→肝細胞癌)を示します。
2023年3月9日は World Kidney Day (世界腎臓デー) です。 World Kidney Day (世界腎臓デー)は、世界中で健康に対する腎臓の重要性に対する認識を高め、腎臓病やそれに関連する健康問題を減らすことを目的としています。国際腎臓学会 (ISN) および国際腎臓財団連盟、世界腎臓同盟(IFKF-WKA)による取り組みであり、腎臓病の予防や危険因子、付き合い方等の認識を高めるためのイベントが世界中で開催されます。 腎臓は血液をろ過し、身体に必要なものと老廃物や余分な塩分などに分け、尿として不必要なものを体外へ排出するはたらきがあります。また、血圧を調節するホルモンや赤血球を作るホルモンを分泌し、身体の恒常性を保つのに重要な役割を担っています。 一方で、慢性腎臓病(chronic kidney disease, CKD)を中心に、世界中で腎臓病の患者数が増加しています。1990年から2017年にかけて、CKDの死亡者数は41.5%増加し、2017年の1年間でも1.2百万人が亡くなっています。また、約10人に1人が発症しているという統計結果も示されています (GBD Chronic Kidney Disease Collaboration. Lancet. 2020)。したがって、CKD治療薬のニーズは高く、製薬企業各社の開発パイプラインにも多く見受けられます。 当社では、さまざまなCKD治療薬開発の目的に合わせるため、4種類の病態モデル(unilateral ureteral obstruction (UUO)モデル、Adriamycinモデル、Adenineモデル、Folic acidモデル)を扱っております。 特に、UUOモデルの試験期間は2週間であり、腎線維化に対する抗線維化薬のin vivoスクリーニング試験に適したモデルとして、お問い合わせおよび受託試験数も多くなっております。 当社のCKDモデルについて、資料請求やご質問・詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。 ►World Kidney Dayについてはこちら
本日は、胆管結紮(BDL)誘発性胆汁うっ滞性肝疾患モデルについてご紹介します。 このBDLモデルは、急性肝障害に続き、肝炎や重度の線維化を引き起こす原発性胆汁性胆管炎 (Primary Biliary Cholangitis:PBC)の病態を再現しています。 試験期間が2週間と比較的短いため、肝臓に対する保護作用、抗炎症作用、抗線維化作用を有する薬剤候補のin vivoスクリーニング試験を実施したい方に最適なモデルです。 当社ではBDLモデルをはじめ、様々な臓器の線維性・炎症性疾患モデルを取り扱っております。 資料請求や詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
当社のオンラインLinkedin ウェビナーを、2月16日(木) 10:30 ~ 11:00 AM (JST)に開催いたします。 本ウェビナーは、NASHの非臨床試験のデザイン例について紹介するシリーズの第4弾となり、今回は、NASH治験薬のFGF21を例にご紹介します。NASH治療薬の開発において重要な、臨床相関性の高い非臨床試験のデザインについて学んでみませんか? ご参加はこちら ► ウェビナーに参加 当社にはNASHに対する薬効評価試験を多数実施してまいりました経験がございます。 ウェビナーやその他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ■ウェビナータイトル:Creating high quality non-clinical study designs based on clinical trials (#Series 4: FGF21) ■Webinar Link ■日程:2月16日 (Thu) 10:30 ~ 11:00 AM (JST) ■今回のウェビナーの内容 – NASHの臨床試験についてのご紹介 – NASHの非臨床試験デザイン(#4;FGF21)についてのご紹介 – NASH から肝がんを誘発する当社のNASHマウスモデル (STAM™モデル)についてのご紹介 – STAM™モデルの実績について ■STAM™モデルマウス 当社が独自で開発した、肝がんを自然発症する世界初のNASH-肝がんモデルマウスです。本モデルは、ヒトのNASHと同様の病態(脂肪肝→NASH→肝線維化→肝細胞癌)を示します。
World Cancer Dayは、2000年2月4日、パリで開催された「がんサミット」から始まったUICC (国際対がん連合)の取り組みです。世界中で人々ががんに関する意識を高め、知識を増やし、がんに対して行動を起こすことを目的として、世界が一体となって各地でさまざまな取り組みを行う日です。 世界におけるがんの罹患者数および死亡者数は増加し続けております。多岐にわたるがんの種類の中で、世界のがん患者の死因の第3位に肝臓がんがございます。 先日にも述べましたが、非アルコール脂肪肝炎 (NASH)を罹患した肝がんの死亡者数が急速に増加していることが明らかになっております。NASH由来の肝がんについては、現段階ではNASHの予防方法や治療方法はなく、またNASH患者は増加することが予想されているため、NASHに起因する肝がん患者も増加し続けることが予想されています。これらのことから、当社は、NASHに起因する肝がんの発症を抑えるための創薬や基礎研究が非常に重要であると考えています。 当社が独自で開発したSTAM™モデルマウスは肝がんを自然発症する世界初のNASH-肝がんモデルマウスです。16週齢から腫瘍が形成し始め、20週齢時には100%肝ガンを発症します。 STAM™ モデルマウスを用いた肝がん試験は、これまでに30件以上実施し、15件以上の論文発表と学会発表を行った実績がございます。一例として、クライアント様がSTAM™モデルマウスを用いた肝がん治療試験を実施し、被験物質の抗腫瘍効果が確認されたと報告されたものがございます (Okrah et al. NPJ Precision Oncology, 2018)。 NASH由来の肝ガン治療薬や治療方法の研究開発にSTAM™モデルを使ったin vivo試験はいかがでしょうか。 STAM™モデルや当社サービスに関する詳細については、お気軽にお問い合わせください。 ■World cancer day 2023について ► Link
当社のオンラインLinkedin ウェビナーを、1月19日 10:30 AM~ (JST)に開催いたします。 本ウェビナーは、NASHの非臨床試験のデザイン例について紹介するシリーズの第3弾となり、今回は、NASH治験薬のCenicrivirocを例にご紹介します。NASH治療薬の開発において重要な、臨床相関性の高い非臨床試験のデザインについて学んでみませんか? ご参加はこちら ► ウェビナーに参加 当社にはNASHに対する薬効評価試験を多数実施してまいりました経験がございます。 ウェビナーやその他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ■ウェビナータイトル:Creating high quality non-clinical study designs based on clinical trials (#Series 3: Cenicriviroc) ■Webinar Link ■日程:1月19日 (Thu) 10:30~11:00 AM (JST) ■今回のウェビナーの内容 – NASHの臨床試験についてのご紹介 – NASHの非臨床試験デザイン(#3;セニクリビロク)についてのご紹介 – NASH から肝癌を誘発する当社のNASHマウスモデル (STAM™モデル)についてのご紹介 – STAM™モデルの実績について ■STAM™モデルマウス 当社が独自で開発した、肝がんを自然発症する世界初のNASH-肝がんモデルマウスです。本モデルは、ヒトのNASHと同様の病態(脂肪肝→NASH→肝線維化→肝細胞癌)を示します。